top of page
検索

夏の音楽と言えば…グラウンドビート!

  • 執筆者の写真: ベットマン弐号
    ベットマン弐号
  • 2023年7月31日
  • 読了時間: 3分

その始まりは諸説あるのですが、ムーブメントの始まりはハッキリしてて、それはSOUL Ⅱ SOUL

の「Keep on Movin'」という曲。調べなおしたら、89年の3月リリースでしたが、2ndシングルの

「Back to Life」と合わせて、その年の夏場以降はグラウンドビートが席巻し、今でも何か夏の

イメージが強いです。夏と言っても、真っ昼間のビーチとかでなく、やはりクラブサウンドなんで、

あくまで夜の気分、夏の夜と言えば「グラウンドビート」というくらい、私的に染みついております。

残念ながら、その寿命は短く、ブームはほんの2年ほど、いや、もっと短かったかも?ちょうど

ハウスがクラブミュージックのメインストリームとなっていく過程で、いつの間にかブームが去って

しまっていったという感じなんですが、理由は割とハッキリしていて、オリジネイターであるSOUL

Ⅱ SOULのサウンド面のブレーンだったネリー・フーパーが、才能があり過ぎたゆえ、途中で

飽きてしまったのか、2ndアルバムの時点で既にほぼ手を引いてしまって、雨後の筍状態で

出たフォロワー含め、グラウンドビートのクオリティが下がっていったのが衰退の原因で、ほぼ

間違いないかと思います。ネリー・フーパーは、シャーデーを筆頭に、あとは映画音楽をやったり

していって、順当に出世していきましたが、それはまた別の話。

輝きは、長い音楽の歴史においては、ほんの一瞬の輝きでしたが、何故かリバイバルブームさえ

起こらずに、今に至ります。

うーん、イカす音楽だと思うんだけどなぁ。


というわけで、個人的なグラウンドビートBEST5を紹介します。あぁ、あのころに戻りたい…




◎ BACK TO LIFE(CLUB MIX) / SOUL Ⅱ SOUL


最高峰。結局これを超えるものはない。未だに年イチで聞く。



◎ PEACE THROUGHOUT THE WORLD / MAXI PRIEST


マキシ・プリーストでグラウンドビートと言えば「CLOSE TO YOU」なイメージですけど、こっちの

方が正統派のグラウンドビート。プロデュースもジャジー・B(SOUL Ⅱ SOUL)だしね。



◎ TRY ME / SUZI KIM

日本人クリエイター(だったはず)制作の企画盤。けど、ハイクオリティ。ビートがまんま「KEEP ON

MOVIN」とかどうでもいい。グラウンドビートの本質を理解した上での丸パクリには嫌悪感なし。



◎MOMENTS IN SOUL / JT AND THE BIG FAMILY


イタリア人の変態的サンプリングミュージックの、一つの到達点。野暮なことは言わずに聞け!踊れ



◎TOM'S DINER / DNA featuring SUZANNE VEGA


反則。反則なんだけど、センスが反則感を上回る傑作。確か、本人も許可出したんだよね。

いいよね、そういうの。


という感じで選んでみたんですけど、もし知らないならリンクから聞いてみてください。

時代の徒花ではあったと思うんですけど、実はニュージャックスイングとヒップホップソウルを

繋ぐ”ミッシングリンク”なんじゃないかと思ってます。ブレイクビーツに流麗なR&Bを乗せるって、

グラウンドビートがなかったら、もうちょっと登場が遅かったような気がするんですよねぇ。あくまで

気のせいで、ヒップホップソウルの登場は必然だった可能性も、もちろんありますが。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ツキの総量

全っ然、オンカジのスロットで勝てません。資金が潤沢ではないので、少ない機会で $200ほど入金し、負け。また少し余裕が出たら、また$150とか$200入金して 負け…の繰り返し。もう半年くらい、まともに勝ててないです。 というと、こんなサイト作って、「オンカジのスロット面白...

 
 
 
このブログはAIが書きました

ゴメン、うそ。自分で書いてます。まぁ誰も読んでないとは思いますが。 巷ではAIブーム、いや、2月にGPT4のローンチで話題になって以降は、巷では というほどのブームは継続していないわけですが、少なくとも今後5年はIT業界 ではトップトレンドなのは間違いないところです。...

 
 
 
こういう人はオンカジやらない方がいい

オンカジ勢にとっての「パブリックエネミーNO.1」である、あの彼がにわかに調子づいているわけで すが、私には、彼の主張が「ソープや箱ヘルの人が、(本番)デリヘルを忌み嫌う」というのと同じに しか思えません。ユーザー目線で言えば「放っておいてくれよ!余計なお世話だよ!」ですw...

 
 
 

コメント


bottom of page