top of page
検索

パチンコと遠隔

  • 執筆者の写真: ベットマン弐号
    ベットマン弐号
  • 2022年3月8日
  • 読了時間: 6分

まぁ、特に書くネタもなかったので…いや、この時点でも大したネタはないんですが、更新

頻度は少しでも上げておかないと、サイト自体の検索結果の上位に来にくいみたいなのでw


と、一丁前に書いてみましたが、現状閲覧数が両手で数えられるほどなので、意味があるのか

ないのか分かりません。チッキショー!!


さて、今回のネタは、「パチ屋の遠隔操作」について。いや、たまたま昨日見てたパチ系のまとめ

サイトでトピックになってるのを見たから、ネタに選んだだけです。特にメッセージ性の強い内容

にはならない…いや、ちょっと毒吐くかもw


パチンコ業界における”遠隔”とは、基本的に、客が店による恣意的な大当り確率操作を(存在する

と仮定して)糾弾する時に使う概念と言ったところですかね。なんか曖昧ですが、実質的には”ない”

ものと思っているし、”ない”ので店側からの意見も当然発信されない、あくまで客側が「被害妄想」

で言っている”疑惑”に過ぎないので、やはりその定義も曖昧にならざるを得ないのかと。


では、”遠隔”は本当に存在するのか?


昔(もう10年以上前)は、ごく一部で存在していた模様(その当時でさえ、ごく一部)。


もちろん、日本全国全店舗を調査したわけでもなく、その能力もないのですが、その当時(割と最近

まで)はパチンコ業界(メーカー・店舗・業界紙・ファン雑誌)内部に多数伝手があった関係上、それ

なりに裏情報も耳にすることがありまして、しかし、そんな裏情報の中でも、「実は大半の店で遠隔

やってる」という話は聞いたことがありません。


”遠隔否定派”の方も(私含めて)当然いるわけでして、「遠隔ガー」と騒ぐ連中に対する、遠隔がない

(少なくとも一般的ではない)論拠として、費用も手間も掛かるから、「そんな割に合わないことは

しない」という意見があります。

確かにその通りで、結論はそうなのですが、昔からこの議論を見ていて歯がゆいのは、「なぜ割に

合わないのか」が具体的に説明されていないから。しかも、ただ単に「コスト(労力も含め)が合わな

いから」という説明だけでは、裏を返せば「技術的に出来るけど、金が掛かるし面倒だからやらな

い」と言ってるのと同じで、じゃぁ金持ってる大手チェーンはやってるんじゃないの?という疑問が

生まれかねません。


なので、”どれくらい面倒で、どれくらい金がかかるか”の具体例を出さないと、「確かにそれなら

やらないよね」と、「遠隔信じる派」を納得させられないかと思います。

とは言え、システム開発の専門家ではないので、具体的な工程とコストを算出することは出来ま

せんが、最低限のコンピューターの知識さえあれば、容易に想像出来るレベルの話です。


1.コンピューターの基礎知識「プログラム通りにしか動かない」

 当然ながらパチンコ(パチスロも)にはAIプログラムは搭載されていません。よって、プログラム

 されたルーティーンから逸脱した動きは出来ません。厳密に言えば逸脱する可能性はあります   

 が、それは「バグ」であり、大当り・ハズレを恣意的に操作するという事象とは全く関係ないこと

 ですので、”遠隔”とは別の話です。

 逆を言えば、プログラムに介入(ハッキング)出来れば、恣意的な操作が可能となるわけですが、

 そう簡単に出来ると思います?

 

 2005年くらいまで → プログラム言語はアセンブラで統一。ROMにもアクセスしやすく、

                 遠隔が一部で行われていたのも、恐らくこの辺りまで


 それ以降       → メイン基板のプログラム言語はアセンブラだが、ROMにアクセス出来に

                くくなり解析(プログラムの閲覧)・ハッキング(プログラムに介入)にかなり

                の労力と腕が必要。”悪戯”がしにくくなった代わりに、攻略雑誌独自の

                解析がどんどん(コスト面含む)困難になり、ついには断念。2010年過ぎ

                あたりから解析情報はメーカー発表のものを転載というスタイルに…。

                ちなみに、サブ基盤のプログラム言語は自由。よって、メーカー毎に違う

                可能性あり。

 

 当りとハマりの指示を実行するだけなら、やってやれないこともないでしょうし、ハマりの指示は

 まだいいとして、問題は当りの部分。デジパチの場合、当りのフラグを強制的に発生させて、

 それをサブ基盤に送り、当り用の演出を紐づけさせなければなりません。だって、内部で強制的に

 当りフラグを発生させて、アタッカーを開かせたとしても、液晶では当たってないみたいな事態が

 発生すると、目も当てられないでしょ?w

 しかも、登場する新台ごとにシステム保守もしくはアップデートをしなければならないことを考える

 と…。想像しただけでも面倒クセw


 

 2.システム開発の基礎知識

 プログラムをハッキングするというのは、あくまで技術的な問題で、やれるかやれないかで

 言えば、多分出来る。じゃあ何でやらないかと言えば、手間とコストとリスクの問題が発生する

 からです。

 直接システム開発に携わってなくても、外部に依頼した経験がある人なら分かると思いますが、

 システム関連って、結構な費用が掛かります。5万やるから(システム)作ってよって頼んで出来る

 レベルではありません。もし仮に遠隔システムを店舗単位で発注したら、余裕で1000万以上

 請求されると思います。チェーン単位で依頼して数店舗で費用分担した場合は割安になりそう

 ですが、逆にこれが全国に店舗を持つ超大型チェーンで導入となれば、システム開発の会社は

 億単位の請求をするはず。しかも違法改造ということを考慮すると、益々そんなコストとリスクは

 店側もシステム開発会社側も負うはずがありません。


 とまぁ、コストとリスク面から考えると、遠隔システムなんか作るわけないというのがお分かりかと

 思うのですが、「それをやれるのがホルコンなのでは?」という、”情弱”と言うよりは単純に”頭弱”

 と呼びたくなる人たちがいますねw


 「ホルコン(ホールコンピューター)」は単純に売り上げデータと異常動作の管理を行うシステム

 で、スーパーや大型商業施設のPOSシステムと同じです。当たり前ですが、大当たり状況の

 操作なんて機能は付いてません。強いて言うなら、遠隔プログラムを開発したとして、その運用

 デバイスがホルコンになる可能性が高いかなというくらい。


 あと最後に、遠隔がないことの論証として、意外に語られていない事例を紹介しておきましょう。

 パチンコ店の組織図として、(複数店舗を運営する法人の場合)各店舗の店長の上に、売り上げ

 を総括する部長がいます。より大きな組織だと、店長の上にエリア長がいて、さらにその上に

 部長、そして営業担当役員がいたりして、一般的な企業と全く同じ構図なのですが、いずれに

 せよ、営業目標未達の店長(一般企業でいうところの課長か?)が、さらに上の役職のプレッシャ

 ーにさらされるのは当たり前のことです。ブラック体質やパワハラへの風当たりが強い昨今ですが

 未だにパチ業界の部長クラスはおっかない人が多いイメージw

 そんな鬼のプレッシャーに戦々恐々となっている店長が当たり前のように存在することが、遠隔が

 ないことの証左になっている部分でもあります。

 

 遠隔システムがあるんだったら、ウチのチェーンにも欲しいよ。だって、売り上げを自由にコント

 ロール出来れば、部長の吊し上げ食らわなくて済むから…と思ってる店長は多いでしょうねw

 

        


 
 
 

最新記事

すべて表示
ツキの総量

全っ然、オンカジのスロットで勝てません。資金が潤沢ではないので、少ない機会で $200ほど入金し、負け。また少し余裕が出たら、また$150とか$200入金して 負け…の繰り返し。もう半年くらい、まともに勝ててないです。 というと、こんなサイト作って、「オンカジのスロット面白...

 
 
 
このブログはAIが書きました

ゴメン、うそ。自分で書いてます。まぁ誰も読んでないとは思いますが。 巷ではAIブーム、いや、2月にGPT4のローンチで話題になって以降は、巷では というほどのブームは継続していないわけですが、少なくとも今後5年はIT業界 ではトップトレンドなのは間違いないところです。...

 
 
 

コメント


bottom of page